top of page
moselle-__1920_1500x.jpg.webp

​ドイツワイン入門講座(全3回)
​〜奥深いドイツワインの世界を味わう〜
<第3回:
ドイツワインの多様な品種と最近の潮流

日時:2025年4月19日(土)午後2時〜4時

場所:渋谷のおうちギャラリー

渋谷区渋谷3-12-25

https://www.capeanne-shibuya.com/

加費:10,000円
講師:伊原周平(GWE認定インストラクター

01

ドイツワインって、甘口だけだと思っていませんか?

以前は、甘口が主流でしたが。今では辛口も含めて多種多様なワインが作られています。冷涼地でゆっくりと育ったぶどうを使った、味わい深いワインが多いです。

02

でも、本当に美味しい甘口リースリングを味わってみませんか?
 

甘口リースリングの中でも酸と残糖のバランスが秀逸なワインを飲むと

ドイツワインの甘口の良さ(美味しさ)が改めてわかります。

03

ドイツワインが体系的、本格的に学べる日本唯一の講座です。

1回2時間の授業を3回行って、計6時間かけて、ドイツワインについて体系的に学べます。これだけの時間をかけて丁寧に教える講座は他にはありません。

03

04

毎回、銘醸・評判ワインを5-6種類飲めます。

ドイツワインの良さを理解してもらうためには、実際に飲んでみることが重要です。この講座では、毎回、ドイツの銘醸地のワインの中から、初心者にもわかりやすいワインを講師が厳選して、一緒にテイスティングします。

伊原周平講師だからよくわかる。

伊原講師は、ドイツワイン上級ケナー。神奈川ドイツワインショップの立ち上げに関わり、設立時には事務局長に就任したり、ドイツワインサークルを開催するなど、ドイツワイン業界で活躍しています。

「ひとりでも多くの方にドイツワインの魅力を知ってもらいたい」という熱意に溢れた授業は、とてもわかりやすい!と評判です。

初心者、初参加者、
一人参加の方、大歓迎

ワイン初心者の方から愛好家の方まで、とにかく楽しめるワインセミナーです。

初参加、一人参加の方もご安心ください。参加者全員にご満足頂けるように様々な工夫をしています。

ドレスコードはありません。カジュアルな服装でご参加ください。もちろん、着飾って来られる方も大歓迎です。

ワイン

こんな方にピッタリ

  • ​ドイツワインが大好きな方

  • ドイツワインについて学んでみたい方

  • たくさんの種類のドイツワインを楽しんでみたい方

  • ドイツのスパークリングワイン「ゼクト」を飲んでみたい方

  • ワインが好きな方とネットワーキングを広げたい方

  • ワイン初心者の方からワイン愛好家の方まで !!

​当日の進行

当日は以下の2部構成で行います。

 

第1部:基礎知識の習得およびテイスティング

14:00-14:10 自己紹介

14:10-14:40 ドイツワインについての講義(毎回のテーマに沿って)

14:40-15:00 テイスティング(ワイン2~3種類を比較)

 

第2部:参加者同士で懇親会

15:00-16:00 懇親会(ワイン5~7種類(ゼクトを含む)

第1部では、最初に,毎回のテーマに沿って、ドイツワインの基礎をわかりやすく説明させて頂きます。そのあと、ドイツの銘醸・評判ワイン2-3本を全員でテイスティングします。

 

第2部は、ドイツワイン片手に楽しむ懇親会。講師に直接質問するチャンスです。また、他の参加者の方々とのネットワーキングもお楽しみください。

懇親会では、毎回、テーマに合わせたチーズ等のおつまみを用意し、ドイツワインとのマリアージュも楽しんで頂きます。

全3回の講座です。

3回とも参加された方にはワイングッズを差し上げます!

第1回:ドイツワインの基礎と魅力

副題:伝統と革新が織りなすワイン王国への扉
内容:

  • ドイツワインの歴史と特徴

  • 主要なブドウ品種(リースリング、シュペートブルグンダーなど)

  • 格付けシステム(Prädikatswein、VDPなど)とラベルの読み方

 

第2回:ドイツのワイン産地を巡る旅

副題:13のワイン産地が生み出す多彩なテロワール
内容:

  • 13のワイン生産地域

  • 各生産地域の特性とべライヒ

  • 代表的な産地のワインのテイスティング

 

第3回:ドイツワインの多様な品種と最近の潮流

副題:土着品種・交配品種とビオワイン、ピーヴィ種
内容:

  • ドイツワインの種類別(辛口〜甘口)の楽しみ方

  • ビオワインとは

  • ピーヴィ種について

  • 最近のワイン潮流

 

全3回で、ドイツワインの奥深い魅力と楽しみ方をじっくりと学びましょう! 

​※ どの回から参加頂いても、1回だけの参加でも、興味のある回だけの参加でも構いません。

​こんなことが学べます。

  • ドイツワインの歴史 約2000年のワイン造りの伝統と近年の栽培・醸造技術の進展

  • ドイツの気候と土壌 冷涼地域ならではの気候の温暖化の工夫、地域の土壌・地形を活かしたワイン作り

  • ドイツワインのラベルの読み方

  • ドイツの主要ブドウ品種・交配品種 リースリングをはじめとする個性豊かな品種

  • ドイツのワイン生産地域 モーゼル、ラインガウ、バーデンなど地域ごとの特徴

講師紹介:伊原周平

IMG_0915-2.jpg

藁のボトルスタイルが気に入ってイタリアのキアンティをよくボトルで注文して飲んでいました。その後、巨匠の造った美味しいヴァルボリチェッラに出会ったことがきっかけで、すっかりイタリアワインファンに。さらに、ワイン全般に興味を持って様々な国のワインを飲み続ける「旅」を長くしていました。

 

そんな折、雑誌で偶然見つけたドイツワインショップに寄ったのがきっかけで、ドイツワインにハマってしまいました。神奈川ドイツワイン協会の立ち上げにも関わり、設立時に、事務局長にも就任。協会の行事とは別に若い人向けに敷居の低くて楽しめる[ドイツワインサークル]を2〜3ヶ月に1回開催するなど、気がつけば、ドイツワインのエキスパートに。

 

ドイツワインに興味を持っていただける方がまだまだ少ないのが現状ですが、銘醸地のドイツワイン(いわゆる銘醸ワイン)に触れた方は必ずドイツワインのファンになっていただけると思います。ドイツワインは健康にも優しいものが多く、お年を召してからも長く愉しまれる方が多いです。

ひとりでも多くの方にドイツワインの魅力を知ってもらえたらと思います。

 

伊原周平/会社員

ドイツワイン上級ケナー、神奈川ドイツワイン協会会員、GWE認定講師、チーズソムリエ

趣味:自転車、カラオケ

ドイツワイン入門講座(全3回)
〜奥深いドイツワインの世界を味わう〜
​<第3回:ドイツワインの多様な品種と最近の潮流

日時:2025年4月19日(土)午後2時〜4時

場所:渋谷のおうちギャラリー

渋谷区渋谷3-12-25

https://www.capeanne-shibuya.com/

参加費:10,000円
講師:伊原周平(GWE認定インストラクター)

参加を希望される方は、下記の申込みボタンを押して、必要事項を記入して送信ください。こちらから、受講料のお支払い方法など、詳細を連絡させて頂きます。

ワイン会の様子

unnamed-17.jpg
unnamed-19.jpg
unnamed-18.jpg
1000000342.jpg
1000000381.jpg
1000000419.jpg
1000000432.jpg
1000000377.jpg
1000000404.jpg
1000000438.jpg
1000000385.jpg

冷涼な気候が育む、繊細で香り豊かなドイツワイン。
リースリングの爽やかな酸味や、ピノ・ノワールの優雅な味わいを堪能しませんか?
伝統と革新が織りなす、特別な一杯があなたを待っています。

図1.jpg
図2.jpg
図3.jpg

メールマガジン登録

(登録無料)

面白いワイン会や講座の情報をお届け

登録ありがとうございました

GWEロゴのコピー.png

グローバルワインエデュケーション
150-0002 渋谷区渋谷3−12−25

bottom of page